建築・まちづくり事務所 状況設計室
スポンサーサイト
::
--/--/--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
地域団体と各種団体、それぞれが持つ「長所」
::
2011/08/28(Sun)
豊中市からのご依頼で、昨年より豊中市まちづくり専門家委員の一員となりました。そして
「豊中市まちづくり専門家会議」
に出席しています。ここでも議題となっているのが、地域で活動する「自治会」「町内会」「PTA」「婦人会」「老人会」などの地域団体と、特定のテーマのもとに人が集って結成される各種まちづくり団体が、どのように融合できるか、という点でした。
私自身も「下町レトロに首っ丈の会」という団体を運営しており、これは地域団体とは異なります。地域団体は、日常から地元に根を張り、クリーン作戦や夏祭り、ゴミ収集などに尽力されています。地域団体なくしては、私たちの生活も成り立たないといえるかもしれません。
一方、各種団体は、あるテーマをもとにあらゆる所から人が集まり活動を行います。面的に力を持つ地域団体とは異なり、点的ではありますが強力な力を持つ場合があります。
両者とも、それぞれの「長所」があり、これらをうまく状況に応じて使い分けていくことが、これからの地域運営には必要なのではないかな〜と思っています。
スポンサーサイト
まちづくり
|
trackback:0
|
本文:0
<<
「くもの会」発足!
|
top
|
2011 神戸下町「おかんアート展」のチラシ案が完成しました!
>>
comment
comment
名前:
メールアドレス:
URL:
本文:
password:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://situationniste599.blog.fc2.com/tb.php/8-911dff40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:状況設計室
FC2ブログへようこそ!
最新記事
はなまるオープニングにおかんアート達が登場!! (02/16)
緊急!今日のはなまるマーケットのオープニング (02/15)
「おかんアート友の会(仮称)」設立にむけて (02/13)
マンション管理組合に首っ丈? (02/10)
こうべなおみせ (02/09)
空き地の可能性 (02/08)
書籍「おかんアート」がexciteさんで紹介されました! (02/07)
いま、都市をつくる仕事ー未来を拓くもうひとつの関わり方ー (02/06)
下町とおかんアートに首っ丈 (02/05)
境界線の重要性 その2 (02/04)
都築響一さんが「おかんアート本」の書評をしてくださいました (02/03)
海岸線レトロな下町マップ兵庫区編完成しました! (02/02)
「my home town わたしのマチオモイ帖」展に出展 (02/01)
区画整理 2012年1月号に掲載されました (01/31)
鉄工所にて・・・ (01/31)
境界線の重要性 その1 (01/30)
景観形成支援事業評価・助言委員として (01/30)
2012年が始まりました* (01/30)
初めての作品がNHKドラマの舞台として放映されることになりました (11/12)
播磨町が取り組む「子育て応援スペース設置支援事業」 (11/09)
御影の酒蔵をめぐるツアーが無事終わりました (11/08)
おかんアート展が開催されました! (10/25)
枕木と鉄道と鉄道とビンテージな釘 (10/20)
1ヶ月半が過ぎました* (10/20)
「大阪あそ歩」と「下町レトロ」 (08/30)
フランス語納涼パーティはアジア風 (08/28)
「くもの会」発足! (08/28)
地域団体と各種団体、それぞれが持つ「長所」 (08/28)
2011 神戸下町「おかんアート展」のチラシ案が完成しました! (08/26)
模型のちから (08/24)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2012/02 (13)
2012/01 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (3)
2011/08 (10)
カテゴリ
未分類 (1)
建築 (14)
下町レトロに首っ丈の会 (13)
まちづくり (5)
研究 (0)
フランス (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。